大人のお酒のたしなみ方

昔から“お酒は百薬の長”ともいわれ、適量であればむしろ体に良いと言われています。
ですが、お酒の名前は知っているけれど、どれが強いお酒なのかよくわからず悪酔いしてしまったり、
適量以上の飲酒をし体に悪影響を及ぼす・・・などなどお酒にまつわる疑問やお悩みを抱えている方もいるかと思います。
そこで今回は“お酒の上手な飲み方”についてご紹介します。
大人のお酒のたしなみ方をおさえて、上手においしく飲みましょう!!

目次

上品で素敵な大人のお酒のたしなみ方

体に負担のないお酒の適量

みなさんは日ごろ、適量を守り、適切な方法で飲酒していますか??
適度な飲酒は、食欲増進・血行促進・緊張をほぐしてリラックス気分を高めたり、楽しい気分を盛り上げて人間関係を円滑化することがあるとされ、世界中で親しまれています。
ただし、これは適量を守り、適切な方法で飲酒した場合です。
お酒に入っているアルコールは肝臓で分解されますが、量が多すぎてしまうと大きな負担をかけてしまいます。
アルコールの血中濃度により、さわやかな気分になってストレス発散もできますが、それとは逆に死につながることもあります。
適度な酒量は、1日あたり純アルコール20g程度といわれています。
例えば、ビールであれば中ビン1本、日本酒1合、焼酎0.6合、7%のチューハイを1缶(350ml)が目安です(※)。
(※)高血圧、脂質異常症、お酒に弱い方は少量飲酒でもリスクが高まることもありますので、ご注意ください。


ご自分がどのくらいのお酒を飲むと、“さわやかな気分になる”~“ほろ酔い気分になる”程度の適量なのかを日ごろから把握しておくことが大切です。
いつもの自分の酔い方をこの機会に確認してみましょう。

理想のお酒のおつまみ

空腹時にいきなりお酒を飲んでしまうと、血中のアルコールの濃度が急に高くなり、悪酔いしてしまうことがあります。
お酒を飲む直前に、牛乳やヨーグルトをとると、胃の粘膜を保護し、急速なアルコールの吸収を抑えることが期待できるので
おすすめです。
急性アルコール中毒になるおそれもありますので、お酒を飲む前には何か胃に食べ物を入れておくことを心に留めておくといいでしょう。
お酒は、意外とカロリーが高く体に脂肪が付きやすくなることもあるので、アルコールの分解を手助けする、ミネラルやビタミン、たんぱく質などを意識して、おつまみを決めるのもいいでしょう。

週に2回の休肝日

アルコールは、おもに睡眠中に肝臓で分解・処理されています。
毎日飲酒が続き、睡眠時間が短くなったりすると、肝臓はアルコールを分解・処理しきれなくなり、肝機能障害を引き起こす原因となります。
また、毎日の飲酒は睡眠の質を下げてしまうかもしれないので、寝る前の3時間ほど前を目安に、飲み終えているといいでしょう。
肝臓はアルコール以外にも薬、老廃物などの処理や、栄養の代謝・貯蔵などで日々、機能しています。
少しでも肝臓に負担を軽くするために週に2日は休肝日を作るのがおすすめです。
美味しい野菜ジュースや野菜スープなどで休肝日を楽しむのもいいでしょう。

お酒の種類

お酒は大きく分けて三種類

お酒は製造方法によって、醸造”・“蒸留”・“混成の三種類があります。

醸造酒
糖類(果実など)や穀物(大麦・米など)が原料となっており、酵母の発酵作用で製造したものとなります。
ビール・ワイン・日本酒などで、アルコール度数は最高でも20度ぐらいと、あまり高くないお酒になります。

蒸留酒
アルコール発酵させて作るもろみを蒸留して製造したものです。
糖類(果実など)や穀物(大麦・米など)が原料となり、ウィスキーは大麦やとうもろこしを、日本を代表する焼酎はさつまいもや麦を原料として知られています。
ウィスキー・ブランデー・ウォッカ・焼酎・泡盛・ジンなどアルコール度が20~60℃と高めです。


混成酒
醸造や蒸留に香料(ハーブなど)や果実、糖類を加えたものです。
蒸留ベースの混成酒はリキュールと言われており、カクテルの材料にもなります。
カシスオレンジ・ジントニック・梅酒・みりんなどがあります。

お酒は大人の楽しみの一つですが、あくまでも個人差がある飲み物です。
自分に合った飲み方を理解できれば、お酒をもっと楽しく健康的にたしなむことができるでしょう。








よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる